愛犬と一緒に過ごす時間が多い飼い主は気付かないかもしれませんが、訪問者にとって気になるのがペット臭です。
ひどくなると、床・じゅうたん・家具やカーテンに染み付いてしまうこともあり、来客の機嫌を損ねる結果になることも予想されます。
また、臭いが近くの住宅に届くと近所トラブルの原因にもなり得ることも理解しておきましょう。
ここではそんな犬の臭いに関するお悩みを解消するために、犬の臭いの原因と対策をまとめました。
おわりに消臭対策グッズのおすすめもありますので、必要であればお取り寄せください。
犬の臭いの原因
犬の体から臭いがする原因には、様々なものがあります。
原因によって対策の内容も異なるため、まずは何故臭いがするかを理解しましょう。
まず犬も人間と同じように汗をかき、エクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺を持ちます。
エクリン腺からはサラサラとした水状の汗が流れますが、足の裏など体のごく一部に存在します。
アポクリン腺から流れる汗は、脂肪分を多く含みます。 皮脂分の多い汗が皮脂に付着して酸化すると、強い臭いが発生します。
わかりやすく言えば体から出る汗が皮脂と反応することで臭くなってしまうのです。
このような場合の対策ですが、aャンプーやブラッシングをして体を綺麗にしてあげることです。
犬も人と同じようにシャンプーをして綺麗な状態にすれば良いのです。
ただし強く洗い過ぎてしまうと皮膚のバリア機能も落ちてしまうため、刺激の強いシャンプーは控えましょう。
人にもペットにもOKの100%天然植物エキス。
植物性消臭液!瞬間消臭の消臭液【ニオイノンノ】で
そのにおいを無かったことに!
愛犬の便の臭い
愛犬の便の臭いが気になる人もいるでしょう。
便からある程度臭いがすることは仕方がないことです。
しかし食べさせている餌の内容によっては、便の臭いが強くなってしまうこともあるのです。
犬は肉食動物であり、穀物の消化が苦手です。
ドッグフードにはとうもろこしや小麦などの穀物が含まれたものもあり、腸内環境を悪化させる可能性があります。
加えて人工添加物が含まれていると、便の臭いを強くしてしまうでしょう。
便の臭いが気になる場合、ドッグフードの原材料をチェックしてみてください。
穀物の配合量が多い場合、別のドッグフードに変えることをおすすめします。
なるべく穀物が含まれておらず、人工添加物不使用のものが理想です。
餌の内容を変更してしばらく経てば、便の臭いは落ち着くでしょう。
もし改善されない場合は、動物病院を受診してください。
獣医師に相談すれば、おすすめのドッグフードを紹介してもらえるかもしれません。
また、トイレトレーニングとトイレシーツをこまめに取り換えるのも臭いを付着させないポイントです。
トイレトレーニングに関しては、このグッズを参考にしてください。
愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、
トイレをしつける事が出来たその秘密は…?
愛犬のトイレのしつけに洗えるペットシーツ+ペットタオルの【ワンマー】
顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】はコチラ
愛犬の耳の臭い
愛犬に近付いたとき、耳から臭いがする場合も要注意です。
特に垂れ耳の犬種であれば、耳から臭いが発生するリスクが高くなるかもしれません。
耳の中が蒸れやすくなっているため、強い臭いが発生する場合もあります。
また外耳炎などの病気や、怪我を放置して膿んで臭いが強くなってしまうという場合もあります。
耳の臭いの対策ですが、歯磨きと同じようにこまめにケアすることです。
犬の耳の中は人間とは異なり、L字型をしています。
とても汚れが溜まりやすい構造であり、垂れ耳であれば気付くのが難しいかもしれません。
耳掃除は頻繁に行う必要はないものの、健康チェックのために目視だけでもOKです。
犬の耳はとてもデリケートな部分であり、慎重かつ丁寧にケアすることが重要です。
自分の手で愛犬の耳を掃除する自信がない飼い主は、無理をする必要はありません。
耳掃除をする自信がない場合、獣医師やトリマーに相談すると良いです。
愛犬の気になる口の臭い
また飼い主は愛犬の体だけではなく、口の中の様子もこまめにチェックするのがベストです。
口の中に食べかすが残っていると、細菌が繁殖して歯垢ができます。
歯垢が原因となり炎症し、口臭の発生に。また、歯垢は虫歯の原因にもなってしまいます。
口臭対策と有効となるのが歯のケアであり、歯磨きをすると良いです。
ただし犬の口の中や歯は人間のそれとは構造が異なるため、飼い主の手で歯を磨くことが難しい場合もあります。
普通の歯磨きが難しい場合、犬の口臭・免疫対策サプリメントを利用する方法があります。
それでも口が臭うのは病気のサインかも
ちなみに口臭ですが、何かしら病気のサインという場合もあります。
歯を磨いた後もしつこい臭いが消えない場合、動物病院を受診をおすすめします。
口の中からアンモニア臭がする場合、内臓に異変があるのかもしれません。
甘い臭いがする場合、病気の可能性も出てきます。
いずれにしても歯磨きで解消されない場合、獣医師の指示に従ってください。
犬の臭いのまとめ
以上、愛犬の臭いの原因と、その対策についてでした。
日ごろから愛犬と生活している飼い主は、鼻が慣れてしまい指摘されるまで気付かない場合もあるかもしれません。
愛犬を外に連れて行ったときや自宅に誰かが来たときに、初めて臭いのことを知るという場合もあります。
その臭いが家具やカーテン、自分の着ている洋服に染み付く場合もあります。
自分では綺麗にしているつもりでも臭いによって他人に迷惑をかける場合もあるため、予防のためにもケアを続けることは重要です。
また臭いの原因が病気という可能性もあるため、愛犬の健康管理にも努めると良いです。
何か不安なことがあれば信頼できる動物病院を受診し、獣医師からアドバイスをもらってください。
それでも臭いが無くならない時は
・衣類、洋服、洗濯物の臭い ・生ゴミの臭い ・トイレ、水洗トイレのタンクの臭い ・カーテン、カーペット、部屋の臭い ・たばこの臭い ・ペットの臭い などニオイの気になる箇所でお悩みの方
人にもペットにもOKの100%天然植物エキス。
植物性消臭液!瞬間消臭の消臭液【ニオイノンノ】で
そのにおいを無かったことに!
※植物を原料にしているため、森林浴の時のような爽やかな匂いが残ります。